皆さんは花粉症になったことがありますか?
花粉症というと2月~4月ごろに天気予報とともに花粉予報も流れていますが、
花粉の季節というのは春に限ったことではないんです。
花粉症ってどんな種類があるの?
花粉症というとやはり有名なのはスギとヒノキ。
スギはだいたい2月ごろから花粉が飛び始め、4月ごろまで。
ヒノキは4月ごろから5月ごろまで。
これら2つが天気予報とともに発表されている花粉予報の対象になっています。
なぜスギとヒノキなのか?というと、花粉症の多くの人がだいたスギか
ヒノキの花粉症になっていることが多いということもありますが、
スギやヒノキの花粉は、かなり遠くまで飛散するので、全国的に発表しやすいのです。
スギやヒノキ以外だと、他には
- シラカバ
- ハンノキ
- ブタクサ
- ヨモギ
- イネ科
などがあります。
花粉症の出る時期は?
花粉症は、花粉によるアレルギー症状なので、基本的には、
上記の植物の花が咲く時期になります。
- シラカバ
- ハンノキ
- ブタクサ
- ヨモギ
- イネ科
4月~6月(主に北海道や東北)
1月~6月(地域により時期が前後)
8月~12月(地域により時期が前後)
7月~12月(地域により時期が前後)
ほぼ冬を除いて年中・・・・
ただ花が咲く次期が合っていても、シラカバのように
北海道などでしか無いような植物は、その場所に行かなければ、
花粉症になることはありません。
より詳しくは「花粉症」「時期」とか「花粉症」「カレンダー」で検索するとわかります。
実は時期で一番やっかいなのはイネ科なのです。
イネ科だけ、「イネ」と言わずに「イネ科」と言っていますが、
イネ科だけはアレルギー反応を起こす花粉の形がイネ科全体で特徴があるのです。
イネ科でアレルギーを起こしているものとしては、稲はもちろん、
芝や小麦、エノコログサ(ねこじゃらし)やススキにサトウキビ・・・と
枚挙にいとまがありません。
しかもそれらの花が咲く時期も違うので、ほぼ年中イネ科には悩まされることになるのです。
でもイネ科はそれほど遠くには飛散しないので、なるべく花が咲いている場所を避けることが、
一番の逃れる方法です。
イネ科がたくさんある場所は?
イネ科が咲いている場所はというと、簡単に書くと空き地です。
具体的には、公園の緑地帯、線路沿い、河川敷、大通りの緑地帯、牧場などです。
自宅の庭に芝を植えていらっしゃる方は、
手入れをしていないと5月ごろに黒っぽい花が咲きますので、おきをつけてください。
コメント